Showing posts with label Site. Show all posts
Showing posts with label Site. Show all posts

2017-08-21

DMM にログインできないときには

久しぶりに DMM.com にログインしようとしたらエラーが出た。



ページを更新してサイドログインを行ってください。
という内容のダイアログ。ログインページ自体には、
ページの有効期限が切れました。
という文字も。

言われたとおり、ブラウザで再読み込みをしてみても、同じエラーが出てくる。業を煮やし、キャッシュをクリアしてみたら、うまくいきました。

下は、Firefox での模様。「オプション > プライバシー」から「Cookie を個別に削除」を選んで、dmm.com サイトのキャッシュを消すだけ。あら簡単。



と書いてきたところで、「キャッシュを無視してリロード」というのがいいかもと思い出す。
やってみていないけれど、これでいけるなら、この方が楽でいいなぁと。今度ひっかかったらやってみる。

2014-01-03

ネットオフで注文が完了しなくてあせった件

古い小説なんかをよくネットオフで買う。そんな時、ちょっと分かりにくいと思うのが、決済の終了画面。これこれ。

ネットオフお支払い完了画面

商品を確認して、届け先と支払方法とを指定して、クレジットカードの情報をすべて入力したあと、確認画面で注文を確定したのが、上の画面。

「お支払い完了」とあるので、そっとウィンドウを閉じたくなるのだけれど、このまま閉じてしまうと、「ご注文完了メール」も商品自体も、待てど暮らせど届かない。実は、商品もカートに残ったままで、まだ決済されていない。

どうすればいいのかというと、ウィンドウを閉じずに、上の画面でいう「注文サイトへ戻る」ボタン(最下部のオレンジのボタン)を必ず押すこと。すると、下のような画面になって、

ネットオフご注文完了画面

ここで初めて注文が確定する。

決済手順を注意深く見てみると、ネットオフのサイトとクレジット決済のためのサイト「ベリトランス」との間を画面は遷移する。最初の画像はクレジット決済のためのサイトなので、クレジットカードの確認が終了したら、ネットオフの画面(2つ目の画像)に戻らないといけないみたい。

一応、上の画面でもボタンを押してって書いてあるけど、表現が弱くて見落としてしまう。「ご注文はまだ終了していません。ボタンを押して完了させてください。」ぐらいがいいのに。説明とボタンまでの間に広告が挟まっているというのも分かりにくい原因かも。

まあ一度、こういうもんだと覚えてしまえば、問題ないのだけれど。

2013-11-02

Flickr のユーザー ID を取得するためのサイト

Flickr icon for Fluid.app, White Version

Flickr 上のリアクション「Recent activity」をフィードリーダーで確認できるようにしようと、Flickr 公式フィード
を利用しようとして、自分のユーザー id が分からなくて途方に暮れる。Flickr サイトの設定とかを確認しても見つからない。ユーザーページも kuribo という自分でつけた名前しか出てこないし…。

で、調べてみて、自分の Flickr ユーザーページの URL を入力すると ID を表示してくれるサイトを発見。 ということで、どの写真が誰かの Favorite に入ったとか、ついたコメントとか、届いた Flickr Mail とかが、フィードリーダーで確認できるようになりましたとさ。めでたしめでたし。

2013-09-14

Google アラートにフィード配信が復活

Google アラートにフィード配信が復活

Google Reader のサービス終了とともに停止されていた Google アラートのフィード配信(参考)が、いつの間にか復活しているというニュース。 サイトを開いてアラートの設定を行い「アラートの作成」ボタンを押すと、次にアラートの管理画面になるので、そこに表示されるフィードへのリンクからフィード URL を得て、好きなフィードリーダーに登録するといいかと。

Google のフィードに対する方針が変わったのか、一時的なロールバックみたいなものなのか分からないけれども、とりあえずちゃんと動いているので、上手く使えると情報収集が楽になるはず。

2012-06-17

Amazon.co.jp のログアウトが分かりにくい件

共用のパソコンで、Amazon からログアウトしようと思い、はて?と途方に暮れる。Amazon.co.jp のトップページには、「ログアウト」も「ログオフ」も「サインアウト」も見当たらない。

かろうじて見つけられたのは、「本人でない場合はこちら。」というリンク。

Amazon.co.jp の「本人でない場合はこちら。」

いや、本人なんですけどね…。購入履歴から予想されたおすすめ商品とかを、他人に見られたくないだけなんですけどね…。

このリンクで用が足りるといえば足りるのだけれど、本人だし、「このパソコンは違うのか」と変なフラグが立てられてもいやので(多分ない)、あくまでログアウトリンクを探す…。

で、見つけた。「サインアウト」リンク。

Amazon.co.jp の「サインアウト」リンク

左は、トップページから「アカウントサービス」リンククリックで出てくるリンク。右は、トップページから「ヘルプ」リンクへ進むと出てくる。

Amazon のヘルプにもちゃんと書いてあった。
Amazon.co.jp からサインアウトするには、「アカウントサービス」から、画面右側の「サインアウト」のリンクをクリックしてください。
また、ヘルプページ右上、「カートを見る」ボタンの下にある「サインアウト」のリンクをクリックして、サインアウトすることもできます(すでにサインアウト済みの場合、ここには何も表示されません)
再度サインインするには、サイト上部に表示される「おすすめの商品を見るにはサインインしてください」の「サインイン」のリンクをクリックして「サインイン」してください。
ここでも「本人でない場合はこちら。」を押せとは書いてないのね。やっぱり見つけにくいかと。

2011-10-13

HTML5 Word Cloud で Google+ の投稿をクラウド表示してみる

HTML5 Word Cloud というサービスで、フィードの URL を入力すると、フィードの投稿に出てくる単語をその登場回数ごとに、フォントサイズを変えてクラウド表示してくれる。
Google+ Cloud

ここに載せてみたのは、僕の Google+ アカウントの公開投稿のクラウド。Google+ では、主にストリームに写真を流していて、いつも「(万博記念公園にて)」みたいな注釈をつけているので、それがたくさんヒットしたみたい。

Google+ のクラウドを表示させるには、上記リンクから HTML5 Word Cloud を開いて、「Click to start」ボタンを押下、「Google+」タブ、「Profile URL」欄に Google+ プロフィール URL(# は除いた方がいいみたい)を入力して、再び現れる中央の「Click to start」を押すだけ。

自分の文章の特徴がよく分かって、なかなか面白いかと。

Zenback - Everyone's Related Posts