Showing posts with label Google. Show all posts
Showing posts with label Google. Show all posts

2015-08-26

Windows のメーラーで Gmail が受信できない…と思ったら

めちゃくちゃ久しぶりに Windows の Thunderbird でメールを受信しようとしたら、Gmail にログインできなかったという話。


サーバ imap.googlemail.com へのログインに失敗しました。
なんでかなーと調べてみたところ、Google のアカウントに設定している二段階認証プロセスが原因だと判明。
2 段階認証プロセスに登録すると、通常は確認コードが届きます。ただし、これらのコードは iPhone や iPad の Gmail、Thunderbird、Outlook など、一部のアプリや端末では動作しません。代わりに、そうしたアプリや端末を使用して Google アカウントに最初にログインする際に、アプリ パスワードを生成して入力することでアプリや端末を認証する必要があります。
ふむふむ。下のページからアプリ用のパスワードを生成して、プログラム(この場合だと Thunderbird)で Gmail のパスワードとして登録すればいいわけね。

分かればなんてことないことでも、はまるとなかなか抜け出せない。なんでもそうなんだろうけど。

2015-08-05

GAE の Datastore を Master/Slave から High Replication (HRD)へ移行する方法

管理しているウェブアプリ Japanese Bloggers Info が動かなくなっていたので、ようやく重い腰を上げて、データストアの移行に乗り出した。それが昨日(2015-08-04)のこと。確認してみると、3 年も前から Master/Slave Datastore は非推奨になっていたのね。そりゃ、アプリも止まるわ、と。 GAE ダッシュボードからリンクをたどってドキュメントを見てみると、衝撃のタイムテーブルを発見。
August 3, 2015: You will no longer be able to re-enable your application. However you will still be able to migrate to HRD.
(拙訳:2015-08-03 で、もうアプリケーションは有効にできなくなります。HRD への移行はできますが。 )
無効になっている M/S アプリは、もう有効にできないとのこと。M/S から HRD への移行には、アプリの複製を作って、そこにプログラムをデプロイ、移行ツールを使って元のアプリからデータをコピー、エイリアスを設定という手順を取るのだけれど、肝心のアプリの複製を作る前提として、そのアプリが有効でないといけない。実際に、無効になっているアプリの複製を取ろうとして失敗したのが、次のスクリーンショット。


Sorry, that operation is not allowed while the application is disabled. This Master/Slave application is disabled.
「アプリケーションが無効になってるから無理です」っていうメッセージと、押せない「再度有効に」のボタン。これは八方ふさがりですね…。

で結局、最後の神頼みとて、GAE のサポートにリクエストを送ることにした。 名前とメールアドレス、電話番号、GAE のプロジェクト ID、リクエスト内容を入力して、送信ボタン押下。リクエスト内容は、「I want to duplicate application settings. Please re-enable my application.」と打ってみたけど、まあご参考に。

すると 1 時間もしないうちに、返信メールが届いた。
Hi,
We have re-enabled your app "japanese-bloggers". Please perform the migration as soon as possible. Feel free to get back to us should you have any questions.
Also, I will forward this case to my colleagues in Tokyo if you need any assistance during Japan business hours.
(拙訳:あなたのアプリケーションを再度有効にしました。できるだけ早く移行してください。質問があればご自由にどうぞ。日本の営業時間中に援助が必要な場合、日本の同僚にこのケースを転送します。)
なんと優しいお言葉!で、本来の移行の手順をたどって、無事 Japanese Bloggers Info が復活したというわけ。移行の参考にしたのが、次のブログ(ありがとうございます!)。説明が分かりやすいので、間違えることはないはず。 ただ一点、「Activate Read-only」の段では、データストア移行に時間をかけられないので「Launch Incremental Copy(増分コピーを起動)」を飛ばして、すぐさま「Activate Read-only」にするのがいいかと。すると、移行自体は 1 時間もかからずに終了。なぜこれをサボっていたのかという感じもしたり…。

ということで、僕みたいにズボラな人がそんなにいるとも思えないプラス、同じようにやってできるかも分からないけれど、一応参考にしてもらえたらと。

ちなみに、前掲タイムテーブルの最後には、2015-08-10 に M/S アプリケーションが完全停止し、アクセスできなくなるということが書かれているので、移行作業はぜひお早めに。


追記(2015-08-05):

その後、GAE サポートから再びメール「移行作業は成功しているけど、課金(Billing)が有効になっていないせいで、QUOTA オーバーを起こしているよ」と。なんと親切なご指摘。エイリアスを設定することで、閲覧者はアプリケーションの変更を意識しないで済むものの、基本的には別のアプリケーションなため、新たな課金設定がいるみたい。元々 GAE の無料枠に収まっていなかったという人は、要注意。課金有効化と「Daily Budget(日ごとの課金上限)」設定をお忘れなく。

2014-08-31

Google の 418 エラーページ

HTTP ステータスコードの中には、リクエストが誤っている時に出される 4xx コードというのがあります。403 Forbidden、404 Not Found なんかが有名だと思いますが、あまり知られていないコードに 418 というのがあります。そのコードの意味は以下の通り。
418 I'm a teapot
私はティーポット。HTCPCP/1.0の拡張ステータスコード。
ティーポットにコーヒーを淹れさせようとして、拒否された場合に返すとされる、ジョークのコードである。
どういう流れで使うジョークなのか、正直よく分からないんですが(使いどころのなさがジョークなのかも…)、Google Operating System によると Google がこのエラーコード用のページを用意しているとのこと。




ポットをクリックすると、ティーカップに紅茶を注ぐことができます。ただそれだけなんですが、Google がたまに見せる、こんなイースターエッグ的な茶目っ気、けっこう好きだったりします。

2014-01-18

Google のスマートフォン Nexus 5 を買った


Google Play の Nexus 5

Android 4.4 (KitKat) 搭載で SIM フリーのスマートフォン、Nexus 5 を買った。 イー・モバイルで買うかどうか、迷いに迷ったのだけれど、通話サービスはいらないという結論に達し、最終的に Google Play で購入。32 GB 版、ブラックで 44,800 円なり。
1 月 14 日 0:02 に注文して、到着したのが 1 月 16 日 18:51。発送元は「GORDON HOUSE / GOOGLE IRELAND LIMITED」との記載。アイルランドから超特急で来たわけね。

BIGLOBE の LTE・3G

LTE・3G 回線は、MVMO の BIGLOBE LTE・3G、エントリープランを選択。高速データ通信容量 1 GB / 月(150 Mbps、制限時 128 kbps)で 980 円 / 月 という安さに惹かれて。家のプロバイダが元々 BIGLOBE で、770 円 / 月 に割引されるというのも決め手に。
申し込みが 1 月 14 日 0:27 で 17 日に発送完了メール、実際に microSIM (docomo miniUIM) が届いたのが、1 月 18 日 9:48。こちらも早い。

SIM の登録は、Nexus 5 で「設定」>「無線とネットワーク」の「その他…」>「モバイルネットワーク」>「アクセスポイント名」と進み、「+」ボタンから新規アクセスポイント設定を開き、「APN」に「biglobe.jp」、「ユーザー名」に「user」、「パスワード」に「0000」、「認証タイプ」に「PAPまたはCHAP」と指定して「保存」する(参考:BIGLOBE LTE・3G:接続までの流れ)。

使用感

スマートフォンというものを持ったことがなく、比較対象は Nexus 7 (2012) ぐらいしかないのだけれども、さすがは Qualcomm Snapdragon 800 (4 コア 2.3 GHz) 、とてもスイスイ、サクサク動く感じ。4.95 インチ 1920 × 1080 ディスプレイも、とても精細な描写で美しい。使い込んでみないと分からないことも多いのだろうけど、少なくとも今のところガッカリしたり、残念だったりするところはなし。

Nexus 5 アクセサリー

一緒に買ったもの。

耐衝撃性にはあまり期待せず、ほんの気休め程度に安いカバーを注文。シリコンカバーは服やカバンに引っかかるというのでシェルカバーに。こちらは、画面保護のフィルムもついてくるのでお得かと。保護フィルム貼りでは何度かゴミが入ったが、セロテープを逆に巻いた綿棒でその都度取り除き、全く気泡なしで作業完成、自己満足でほくほく。


Nexus 7 用に使っているサンワサプライのスリップインケースの使い勝手が良いので、Nexus 5 用にも購入。上記のシェルカバーをつけていてちょうど良い大きさ。短い方のカバー端から Nexus 5 の角がわずかに見える感じ。Nexus 5 をカバンにしまっておくときに重宝するかと。


Nexus 7 用に前から持ってて、そのまま使えるものとか。

2 m の USB - Micro USB ケーブル。Nexus 5 同梱ケーブルの長さは約 1 m と微妙に短い。このケーブルがあると、充電しながらベットでゴロゴロすることができて、とても幸せに。


メガネやカメラで使っていたセーム革を Nexus 7 や Nexus 5 でも使用。やわらかい革のため、画面を傷つけてしまう心配なし。軽く拭うだけで、あらキレイ。


Android アプリ Nexus Media Importer を使って、USB 接続の外部ストレージにアクセスすることができるケーブル。普段は ES ファイルエクスプローラー で PC の共有フォルダに直接アクセスするので使わないのだけれど、緊急時にもしかすると使う…かも。Nexus 5 との組み合わせについては、あんどろいどスマートに詳しい記事あり。


外出先で電池が切れそうになったとき、きっとお世話になるモバイルバッテリー。自分が持っているのは cheero Grip (2 じゃない方)で、もう販売されていないみたい。今買うとすれば、ワンランク上の cheero Power Plus 2 mini がおすすめ。cheero Grip2 はというと、出力が 2.1 A から 1 A に減ってしまった点がやや心配。Nexus 5 純正のアダプタでも出力 5 V / 1.2 A だし、きっと力不足になると思われ。


関連:

2013-09-06

Google Play にユニコーンの検索結果が出るイースターエッグ登場

Google Play でのイースターエッグ

Google Play で検索エリアに何も入力せずに検索すると、「ユニコーン」の結果が示されるとのこと。
だから何?と言われると困ってしまうのだけれど、また Google がいたずら心を起こしたということで…。とりあえずご報告。

2013-07-07

Google アラートが RSS 配信を停止

Google Reader is no longer available. To continue receiving Google Alerts, go to http:www.google.com/alerts/manage and change your alerts to email delivery.
Google Reader is no longer available. To continue receiving Google Alerts, go to http:www.google.com/alerts/manage and change your alerts to email delivery.
Google Reader が 7 月 1 日にサービス終了した。それに伴い、Google Alerts の RSS 配信機能も停止だとか。「Google Reader メインで使っていないもんね」てな感じで、影響は少ないとタカをくくっていたのだけれど、こんなところにも余波が。「メール配信に変更してね」とあるも、フィードリーダーはともかく、雑多なメールで受信箱が埋まるのは気が滅入ってしまうので、却下。貴重な情報源が断たれてショック。

とりあえず、代替サービス Talkwalker Alerts に登録してみた。まだ配信されて来ないけれども、今後に期待。

参考:

2013-06-30

Google AdSense 10周年、サイトでピンポンゲームが可能に

Google AdSense が 10 周年を迎えたそうな。 で、管理ページを開いてみると、左下すみに 10 周年記念のロゴマーク。
何の気なしにそのマークへマウスを当ててみると…。


1 と 0 とが分離して、いつの間にかピンポンゲームが始まる仕掛け。ゲームは 10 点先取で、操作はマウスのみ。簡単簡単♪と最初はなめてかかっていたのだけれど、7 点ぐらいから球速が速くなり、やや苦闘。パーフェクトで勝つのは至難の業かも。

Google はいつでもこういう遊び心があっていいな、と思ったり。

2013-03-03

Google 検索の黒いナビゲーションバーを消す方法

https://www.google.com/webhp?esrch=Agad::Public から検索を行うと、Google 検索ページ最上部の黒い帯が消えるという話。
実際にやってみた。これが…

Google 検索の黒いナビゲーションバー

こうなる、と。

Google 検索の黒いナビゲーションバーを隠してみたところ

おお、すっきり。ブックマークに入れておくといいかも。
あと Chrome の場合だと、設定 > 検索 > 検索エンジンの管理から

{google:baseURL}search?esrch=Agad::Public&q=%s&{google:RLZ}{google:acceptedSuggestion}{google:originalQueryForSuggestion}{google:assistedQueryStats}{google:searchFieldtrialParameter}{google:searchClient}{google:sourceId}{google:instantExtendedEnabledParameter}ie={inputEncoding}

を登録しておくと、アドレスバーから直接語句を検索したときにも、検索結果のページのナビゲーションバーが除かれるのでいい感じ。いつまでこの仕様が続くのかは、謎だけれども…。

ネタ元:

2013-02-08

Google 画像検索を以前のユーザインターフェースに戻す方法

Google の画像検索のユーザインタフェースが 1 月末に変更になったみたい(参考)。一覧から画像をクリックしたときの画面が一番違う感じ。

Google 画像検索の新しいユーザインターフェース

以前のはこんなの。

Google 画像検索の古いユーザインターフェース

前の方がよかったという人は、画像検索の表示形式を前のに戻すこちらの方法をお試しあれ。
1.「End」キーを押す。(キーボードによっては、「Fn + ←」とか「Fn + ,」に割り当てられているかも)
2.「簡易形式に切り替える」リンクをクリック。

これだけ。「End」を押すのは、ページスクロールだと際限なく画像がロードされていき、最後のメニューを表示させるのが困難なため。

あと、この表示形式の設定は記録されていないらしいので、検索ページを開き直すとまた新 UI「標準形式」に戻るみたい。もし戻らなくて困る場合には、「End」キー押下後「標準形式に切り替える」リンクをクリック、と手もあったり。

2012-12-23

Google アカウントに不審なログインアタックがあったらすること

Google アカウントに不審なログイン

先週、Google のメニューバーの上に赤いバーが現れ、こんなメッセージが表示された。

警告: お使いのアカウントへの不審なログインをブロックしました。確認する
「確認する」リンクをクリックしてみると「ログインの詳細」という画面で、次はこんなメッセージ。

アカウントでの不審な操作
通常とは異なるログイン場所からの Google アカウントでの操作が検出されました。次の情報をご確認の上、この操作に心当たりがあるかどうかをお知らせください。
どういうときにこの警告が出るのか、と Google アカウントのヘルプを見てみるとこの通り。
Google では、アカウントへの不正アクセスによる損害を最小限にとどめるため、何者かが通常と異なる場所からユーザーのアカウントにログインしたときにアラートを表示しています。Google の目標は、不正なアクセスがあった場合に、速やかにユーザーのアカウントの安全を確保することです。
つまりこれって、アクセス元が中国ってことで Google が機転を利かせブロックしてくれたけれど、アカウント名とパスワードの組み合わせはもうバレているということだよね…。で、自分なりに対策を考えてみた。

対策

急いで Google へログインする。もしできない場合はこちらを参考に。 で、ログインできたら Google の Gmail、Google カレンダー、Google ドライブ、Google AdSense など、各種サービスで乗っ取られた形跡がないか確認する。自分が利用している Google のサービスについては、ダッシュボードから確認できる。 Google 以外でも、Google アカウントに接続させているサービスがあれば、変なものを公開したりしていないかを見ておく。 今後の不正アクセスの予防として、パスワードを変更し、2 段階認証プロセスを有効にする。どちらも Google アカウントのセキュリティ設定から。

Google 2 段階認証プロセスって?

Google の 2 段階認証プロセスは、2011 年に始まった Google アカウントのセキュリティ強化の取り組み。これを有効にしていると、登録されていない端末からのログインの際に、新たに確認コードと呼ばれる 6 桁の数字が必要になる。ログインフォームにユーザー名とパスワードを入力すると、あらかじめ登録してある携帯端末に確認コードが送信されてくるので、それを入力してようやく初回のログインが成功するという仕組み。

詳しくは、2 段階認証プロセスを紹介する動画や、


ブログを参照のこと。

Google アカウントアクティビティ

アカウントアクティビティを使うと、Google アカウントへのログインがいつ、どの国から、どのブラウザで行われたかを表示してくれる。ここをたまにのぞきに行くといいかと。

同じパスワードで利用しているサービスがないか

あと、Google へのログインに使っているパスワードを別のサービスでも使いまわしている場合は、そのサービス上でも乗っ取られた形跡がないか確認する必要があるかと。悪意のある人が Google+ や Blogger の公開情報から利用サービスとユーザー名を見つけ、Google ではブロックされたパスワードを入れるかもしれないので。もちろん、そのサービスのパスワードも変更しておくこと。


今回思いついて実行に移したのは、これくらい。ほかにもあればぜひコメントを。

2012-10-13

Nexus 7 にシステムアップデート、Android 4.1.2 に

 
システムアップデート
システムアップデートをインストールする準備ができました。Android 搭載端末を再起動して、アップデートをインストールします。
Android 4.1.2 System Update
This software update will upgrade your Nexus 7 to Android 4.1.2 Jelly Bean, which improves performance and stability and fixes bugs. This update also enables rotation of the Home screen to landscape orientation.

説明にある通り、今回のアップデートは
  • パフォーマンスと安定性を向上
  • ホーム画面の横向き回転を可能に
するためのもの。横向きで使っていたアプリを終了したときに、縦向きのホーム画面に戻るのが煩わしかったのだけれど、それがようやく解消。これは便利。

実際にやってみた。


↓横向きにすると↓



検索エリアやドックエリアは位置を変えずに、各アイコン・ウィジェットの幅や高さ、間隔が調整されているのが分かるかと。この画面の時計表示のように、縮小に対応していないウィジェットはそのまま切りつめられてしまうみたい。

ちなみに、今回の Android 4.1.2 のビルドバージョンは、JZO54K 。ファクトリーイメージも公開されている由。まあ、そうそう使うことはないと思うけれど。

2012-10-07

Google のタブレット Nexus 7 と一緒に買ったもの

Nexus 7

9 月 25 日夜に注文していた Nexus 7 が 10 月 4 日にようやく到着。不在で出られなかったけれど、3 日には一度配達に来ていたらしい。台風の影響なのか、はたまた Google の受注システムのせいか、なかなか発送されずヤキモキしたけれど、とにかく届いてよかった。初日 25 日注文でまだ届いていない人もいるようなので、まだ早い方か。

これまで、スマートフォンとかタブレットを使ってこなかったので比較の対象がないのだけれど、7 インチワイドはすごく使いやすい大きさ。カバンに入れていても邪魔にならないし、見やすさ・操作のしやすさと、ホールド・収納のしやすさとのバランスがとてもとれている感じ。

で、一緒に買ったのがこちら。

   
ケースは Nexus 7 をカバンに入れるためのもの。収納時に傷がつかないようにというだけのもので、落としたらどうかなんて耐衝撃性については考えず。Nexus 7 にぴったりのサイズで、取り出しやすい、しまいやすいのがマル。

タッチペンは、タッチパネル上で細かい作業をするのに重宝。先端が導電繊維とやらでできていて、傾けてもよく認識してくれて書きやすい。ノック式、クリップ付きで、カバンにも入れやすいし。まだ指先の器用でないうちの子もこれでお絵かき。

USB アダプタケーブルは、SD スロットのない Nexus 7 で、外部ストレージを取り付ることがあるかもと買ったけれど、今のところ出番なし。Android アプリ「ES ファイルエクスプローラー」で PC の共有フォルダや NAS に直接アクセスできるのが分かったので、これは要らなかったかも。

   
あと、画面を拭くのに使っているのが、このセーム革。カメラ、メガネ用に複数買っていたのを、一枚 Nexus 7 用に回した。軽くぬぐうだけであらキレイ。おすすめ。

それと、同時購入じゃなくてあとから購入したものが、Buffalo のスタンド。「立てることもできるケース」とかとは一線を画し、立てるという目的だけにしぼったものなので非常にがっしり。10 インチタブレット用で、少し大きいというのはあるけれど。Amazon のレビューがけっこうツボに入ったというのもあったり。
とりあえず大きさは魚肉ソーセージより短くて太さは魚肉ソーセージ×2ぐらい
そして軽さは魚肉ソーセージの三分の一ぐらいなので持ち運びに便利!!
違う角度にしようと思ったら魚肉ソーセージの先っぽの金属の部分から開けるより6倍やりやすい。
iPad2では普通に使えました!迷っているのならこれにすべき!!!
あと、同梱の Micro USB ケーブルが微妙に短い(約 1 m)ので、2 m のケーブルをあとから購入。充電しながらベッドでゴロゴロ、タブレットをいじれるのはなかなか幸せ。

2010-08-12

PageRank の取得

GAE アプリに役立てられないかなと、ウェブページの Google ページランクを取得する Java コードを探していたところ、こんなのを発見。
public static String getHash(String url) {
    int c = 16909125;
    for (int d = 0; d < url.length(); d++) {
      String HASH_SEED_ = "Mining PageRank is AGAINST GOOGLE'S TERMS OF SERVICE. Yes, I'm talking to you, scammer.";
      c^ = ((int) HASH_SEED_.charAt(d%HASH_SEED_.length())) ^ ((int) url.charAt(d));
      c = c >>> 23 | c << 9;
    }
    return hexEncodeU32(c);
}
上記は、ページランク問い合わせの際に、ウェブページの URL とともに送るチェックサムの計算方法。ハッシュの種が
Mining PageRank is AGAINST GOOGLE'S TERMS OF SERVICE. Yes, I'm talking to you, scammer.
(ページランク掘り出しは Google の利用規約違反だってば!聞いてんの?この詐欺師!)
って…。使うなってことですね。はい。

Zenback - Everyone's Related Posts